4つの「しごと」と「藁しべ長者」〜オモシロい大人の挑戦〜

2024年4月20日(土)に開催されたワークラボ八ヶ岳第三回ビジネストークイベントビジネストークでは、元オムロン株式会社イノベーション推進本部シニアアドバイザーで、「たった1人からはじめるイノベーション入門」著者の竹林一さんにお話しいただきました。
現在は京都大学経営管理大学院を筆頭に各地の大学で教鞭をとるほか、YouTuberとして「竹林一 しーちゃんねる」も開設し、多くの起業家、イノベーターとの対談を披露しています。
多くのイノベーションを起こし、イノベーションの起きる仕組みを模索し続けてきた竹林さんに、イノベーションを起こす秘訣を聞きました。

「しごと」の話と「藁しべ長者」の話

竹林一さんが長年務めてきたオムロン株式会社は、1933年創業の電気機器メーカーです。

オムロンの社訓には「われわれの働きで われわれの生活を向上し よりよい社会をつくりましょう」と書かれています。これが制定されたのは今から50年以上前、その頃からオムロンではイノベーションはお金を儲けるためではなく、社会の課題の解決だという認識を持っていたのです。

オムロンには世界初の技術がたくさんあるそうですが、竹林さんが一番おもしろいと思ったのは、技術ではなく仕組みだといいます。

オムロンには管理職になってから6年目に、3ヶ月の「リフレッシュ休暇」を取れるという制度があります。それは労いであることはもちろんですが、一旦仕事を離れて「会社に入ってやりたいことはなんだったのか?」、原点を振り返るための時間なのだといいます。

その休暇をとった当時、竹林さんは東京に単身赴任をしていました。長い休暇が取れたので、京都にある自宅まで、15泊16日もかけて東海道を歩いて帰ってみたのです。長く歩きながら仕事のことを考えていると、「しごと」というのは4つあると気がつきます。

竹林さんが発見した「4つのしごと」とは

  • 私事 自分の好きなこと、エネルギー源になること。仕事で消費したエネルギーを補填する。趣味、家族、自然
  • 仕事 職業や業務としてする事。お金もらえること
  • 志事 心が突き動かされる事。お金をもらえなくてもやってみたいこと 学び
  • 使事 使命として与えられた事。やってきたことを発信すること

この「4つのしごと」について真剣に考えていくとやがて、「本心からこういう社会を作りたいという気持ち」が見えてくると言います。竹林さんはこれをWILLと呼び、イノベーションの原点として大切にしています。 

自分の目の前にあるものを大切に、まずは「やってみる!」

「イノベーションが起こり続ける仕組み」を追求していた竹林さんは、いくつも事業を立ち上げている人と連続起業家を研究してきました。

その中で竹林さんが注目したのが「秘密結社型ビジネスモデル」です。まさにこのWILLを原点に「まずはやってみる」。そうすると賛同する仲間が集まってきて、一緒に活動し大きくしていく。それがうまくいったら外に発信し、さらにパートナーが集まってだんだん大きくなっていくというふうに回していく形です。実はソーシャルビジネスで成功しているのは、この秘密結社型ビジネスモデルでスタートしている事例がとても多いといいます。

これと同じことを提唱している人が世界にもいます。インドの経営学者サラス・サラスバシー氏が提言する「エフェクチュエーション」です。サラスバシー氏の著書によると優れた起業家の98%がこの理論を実践しているのだといいます。

「エフェクチュエーション」を端的に表現すると、①まずは自分が持っているリソースから始めてみる。そして②やりながら考える。この2点です。

従来であれば、目標を設定してマーケットリサーチ、競合分析し、事業計画を立てる。やり始めたら改善点をあぶり出してと、いうPDCAを組み立てます。しかしエフェクチュエーションで大切なのは、「手持ちの手段は何か」「自分は何者なのか」「どんな仲間がいるのか」。それは「この地域に住んでいる」とか「こんな仲間がいる」「こんなことが得意」といったことでいいのです。「自分の持ち物」や「何ができるのか」を見つけて実践していくうちに、パートナーが現れます。するとそのパートナーの資源も自分の資源になって、ぐるぐると回りながら成長していくのです。

ただこの時にも押さえておくべきポイントがあります。

  • 「自分が何者であるか知る」
  • 「どこまでだったら損していいかを設定する」
  • 「仲間を増やす」
  • 「何が起きてもプラスにする」
  • 「何とかできることに注力する」

この中でも特に大切なのが①「自分が何者であるのかを知る」②「どこまでなら損していいか」を決めておくことなのだそうです。許容できる損失の範囲を決めておけば、取り返しのつかないほどの大失敗をする恐れがなくなり、安心して走り出すことができます。計画や競合分析などは、事業が軌道に乗ってきてからでいいのです。

エフェクチュエーションはわらしべ長者?

エフェクチュエーションの考え方はわらしべ長者の物語に例えるととても分かりやすいといいます。

〜わらしべ長者のあらすじ〜

昔々、ある男が観音様のお告げで「掴んだものを離すな」と言われた。その後たまたま掴んだわらしべ(藁)を持って歩いていると、藁の周りをアブが飛び回る。うるさいのでそのアブを捉えて藁に括ってまた歩き出すと、ぐずっている幼子がアブのついた藁をほしいと言い、母親の持っていたみかん3個と交換する。そのみかんを持って歩いていると、「喉が渇いて死にそうだ」という呉服屋に会い、その人にみかんを譲り、お礼に反物をもらう・・・。そうすると偶然出会った人たちと物を交換し続け、最終的にはお蔵を立てるという話です。

確かに従来のコーゼーションの理論では、「蔵を建てる」というゴールのために「まず藁を持って歩こう」とは考えにくく、「とりあえずよいと思うこと(この場合はよいと告げられたこと)をやってみる」というところがエフェクチュエーションに通じています。

誰もが知っているような大企業であれば、今でこそ事業計画やそれに向けてのプロセスが確立されています。しかし創業時から綿密に計画している会社は、実はほとんどないそうです。初期の頃に大切なのは、許容の損失の範囲で、まずは行動し始めることなのです。

誰かのWILLに巻き込まれる力

そうはいっても、誰もがWILLを見つけられるわけではありません。そういう人はどうしたらいいのでしょうか? 竹林さんの答えは、「周りの人のWILLに巻き込まれ、それを全力で応援する」です。しかしここでも、誰かのWILLに上手に巻き込まれるのにはコツがあります。それが以下の4点です。

「巻き込まれ型4つのコツ」

  • 徹底的に自己開示 (自分の得意や興味を表明しておく)
  • 暇そうにニコニコしておく(いつも気難しい顔をしている人にものは頼みにくい)
  • 好きなことを見つけておく(嫌いなことに関わるのは辛い)
  • 巻き込み型の近くに陣取る

かくいう竹林さん自身、「ぼくは基本的にゼロイチでものを考えてないんです。振り返ってみると僕はいつも巻き込まれてきた」と言っています。新しいことを考えた人が、竹林さんに意見を求めてくる。竹林さんがそれを一生懸命考えているうちに言い出した人はそこからいなくなっていて、その頃にはもっと先のことを考えている。そんなことがよくあるのだとか。

しかしそれでもイノベーションが起き続け、事業が興り続けていく。上手に巻き込まれることも重要なポイントなのです。もしかしたら今日隣に座っている人との関係から始まることもあるかもしれません。

竹林さんは自身のYouTubeチャンネルで、そうしたマインドでイノベーションを起こしている人と数多く対談してきました。

漁師さんたちの収入アップのために、羽田空港の中に空輸の魚市場を作ってしまった「羽田市場」野本良平さん。竹の繊維で洋服を作り、事業の中で高齢者が年齢や状況に応じて無理なく働ける環境を作り出した「エシカルバンブー」田澤恵津子さん。「切腹最中」を販売し大ヒットに導いた新橋「新正堂」さん。

それぞれがWILLを持ち、行動して成功を掴み取っています。ぜひ一度覗いてみてください。

【プロフィール】

竹林 一

京都大学経営管理大学院 客員教授
元オムロン株式会社イノベーション推進本部 シニアアドバイザー

オムロン(株)にてプロジェクトマネージャ、新規事業の開発、オムロンソフトウエア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン(株)イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長、同シニアアドバイザーを歴任。現在、京都大学経営管理大学院客員教授、麗澤大学客員教授、大阪大学フォーサイト(株)エバンジェリストおよび上場企業の社外取締役を務める。特定非営利活動法人日本プロジェクトマネージメント協会PMマイスター。一般社団法人2030質価値創造研究会顧問。著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」、「モバイルマーケティング進化論」「PMO構築事例・実践法、利益創造型プロジェクトへの三段階進化論」等がある。

文責:田中ゆきこ